京都「御金神社」はその名の通り金運のご利益がある神様です。周りにビルがたくさん並んでいる都会の一部にあります。
この神社で願い事をすると宝くじの高額当選者が続出するという神社。ピカピカに輝く黄金の鳥居からもそのオーラがわかると思います。
金運アップ、ギャンブル運などにご利益がある御金神社の主祭神、ご利益、ご祈祷、お守りについて紹介します。
ご利益
伊邪那岐(いざなぎ)・伊邪那美(いざなみ)の皇子である金山毘古命(かなやまひこのみこと)を主祭神とするのが「御金神社」です。読み方は「みかねじんじゃ」。
この神社は日本国内で唯一、金属にご利益を授かる神様を祀っている神社です。
元々は鉱山や鉱物、金属(刀・鍬・鋤)を守る神としてひっそりと祭祀されていました。その後社殿を建ててからは多くの人がおとずれるようになり、通貨、金銀銅にも効果があり「金運のご利益がすごい」とお礼参りが続出したことから一気に全国的に人気の神社となりました。
今では平日でも参拝者が訪れ行列ができるほどのパワースポット神社となっています。
- 主祭神:金山毘古命(かなやまひこのみこと)
- ご利益:金運アップ、ギャンブル運向上、不動産、資産運用など
- 創建:1883年(明治16年)
お守り
金運のご利益があるお守りを中心に集めてみました。
御金まもり
身に金がなるという「御金まもり」。金運が満たされるように祈願されています。
イチョウの形に中に「○金」があり、小さな小判がついた根付タイプのお守りです。
福財布「宝づくし 福さいふ」
御金神社に参拝した時にぜひほしいのがご祈祷済みの「宝づくし 福さいふ」です。黄色に大きく「福」と書かれた財布、うっすら金色で「金」のマークが逆さまに描かれています。中にも「金」のマークがあります。
この福財布に宝くじを入れておくと「当選した!」というお礼参りが続出しているのだそう。これは絶対欲しいところですが、必ずしも手に入るというわけではありません。
売り切れてしまう日もあるので要注意。参拝した時に「福さいふ、本日ありますので声をかけて下さい」と書かれていたらラッキーです。
▼御金神社の御朱印と福財布。
御金神社で頂いた御朱印を御朱印帳に貼り付けました✨
購入した福さいふには神社で洗ったお札を入れて、pc上の目線より上に設置することにしました💰
来年も福さいふを購入しに京都に行けるよう余裕で旅費くらい株で稼げるようになりたいです‼️ pic.twitter.com/mPkslqvOzC— Pomelo (@Pomelo_gun) 2018年7月29日
絵馬
境内にたくさんあるのが「いちょう絵馬」。この絵馬に願い事を書くとご祈祷した後に飾ってもらえます。神社内にあるイチョウがあり、そこから絵馬の形になっています。
この絵馬ですが「競馬で勝利」や「宝くじの高額当選」など、ストレートに金運上昇の願いを書かれていることが多いのですが、「願い事がかなった」とお礼の言葉が書かれているものもありました。
それだけ金運アップの効果が高い神社というのがわかります。
アクセス
- 住所:京都市中京区西洞院通御池上ル押西洞院町614(Google Map)
- アクセス①:地下鉄東西線「二条城前駅」より徒歩7分
- アクセス②:地下鉄東西線・烏丸線「烏丸御池駅」より徒歩7分
- 拝観時間:10:00〜18:00
- 参拝:自由
夜でも参拝はできますが、お守りや絵馬、福財布などをいただきたい時は拝観時間内に参拝するようにしましょう。
関連:「京都府の神社一覧」に戻る
関連:「金運・宝くじのご利益がある関西の神社」に戻る