伊邪那美命(イザナミノミコト)についての簡単な説明、ご利益、呼び方・表記、祀られている神社について一覧でまとめています。
伊邪那美命(イザナミノミコト)はどんな神様?、どんなご利益があるの?
伊邪那美命(イザナミノミコト)とは、日本神話に登場する神様です。
夫・伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と共に、国生み(日本を生み)、神生みをした女神。日本で最初の夫婦神になります。
色々な神様を生み、その神様を見守っていましたが、火の神様である迦具土(かぐつち)を生んだ時に、火傷を負い亡くなり、黄泉の国(よみのくに)へ旅立ってしまいます。
そこで黄泉津大神(ヨモツオオカミ)・道敷大神(チシキノオオカミ)として黄泉の国を支配する女王となりました。
神様や国(日本)、万物を生み出す強い生命力の持ち主なので、参拝者の心や体にエネルギーを与えてくれる神様です。
子孫繁栄や夫婦円満、延命長寿、縁結び、安産、子宝、家内安全などのご利益があるとされています。万物の母的存在。
スポンサーリンク
呼び方・表記
一般的な伊邪那美命以外にも呼び方は色々あります。書物や神社によって読み方が変わりますが、すべて同一神です。
呼び方・表記 | 意味 |
伊邪那美命(いざなみのみこと) | 古事記での呼び方。神社により呼び方が異なる |
伊弉冉尊(いざなみのみこと) | 日本書紀での呼び方。神社により呼び方が異なる |
伊邪那美神(いざなみのかみ) | 神社により呼び方が異なる |
伊邪那美大神(いざなみのおおかみ) | 神社により呼び方が異なる |
伊弉冊尊(いざなみのみこと) | 神社により呼び方が異なる |
熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ) | イザナミノミコトの別名。熊野速玉大社、熊野那智大社の主祭神 |
スポンサーリンク
大阪府に伊邪那美命(イザナミノミコト)が祀られている神社
神社名(大阪府) | 読み方 | 住所 | 天照大神のゆえん |
杭全神社 | くまたじんじゃ | 大阪市平野区平野宮町2-1-67 | 主祭神(三柱)の内の一神が伊弉冉尊(いざなみのみこと) |
スポンサーリンク
京都府に伊邪那美命(イザナミノミコト)が祀られている神社
神社名(京都府) | 読み方 | 住所 | 天照大神のゆえん |
白山神社 | はくさんじんじゃ | 京都府京都市中京区麩屋町押小路 | 配祀神が伊耶那美命(いざなみのみこと) |
梛神社(元祇園社) | なぎじんじゃ | 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町 | 配祀神が伊弉冉命(いざなみのみこと) |
大原神社 | おおはらじんじゃ | 京都府福知山市三輪町大原 | 御祭神が伊耶那美命(いざなみのみこと) |
伊智布西神社 | いちふせじんじゃ | 京都府舞鶴市桑飼下 | 御祭神が伊弉冊尊(いざなみのみこと)あるいは道振命(丹後旧事記) |
愛宕神社 | あたごじんじゃ | 京都府亀岡市千歳町国分 | 御祭神の1柱が伊邪那美神(いざなみのかみ) |
兵庫県に伊邪那美命(イザナミノミコト)が祀られている神社
神社名(兵庫県) | 読み方 | 住所 | 天照大神のゆえん |
自凝島神社(おのころ島神社) | おのころじまじんじゃ | 兵庫県兵庫県南あわじ市榎列下幡多415 | 主祭神(二柱)の内の一神が伊弉冉尊(いざなみのみこと) |
諭鶴羽神社 | ゆづるはじんじゃ | 兵庫県南あわじ市灘黒岩472 | 主祭神(二柱)の内の一神が伊弉冉尊(いざなみのみこと) |
弓弦羽神社 | ゆづるはじんじゃ | 兵庫県神戸市東灘区御影郡家2-9-27 | 主祭神(三柱)の内の一神が伊弉冉尊(いざなみのみこと) |
奈良県に伊邪那美命(イザナミノミコト)が祀られている神社
神社名(奈良県) | 読み方 | 住所 | 天照大神のゆえん |
玉置神社 | たまきじんじゃ | 奈良県吉野郡十津川村玉置川1 | 主祭神(五柱)の内の一神が伊弉冊尊(いざなみのみこと) |
滋賀県にある伊邪那美命(イザナミノミコト)が祀られている神社
神社名(滋賀県) | 読み方 | 住所 | 天照大神のゆえん |
多賀大社 | たがたいしゃ | 滋賀県犬神郡多賀町多賀604 | 主祭神(二柱)の内の一神が伊邪那美命(いざなみのみこと)。もう一神は伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ) |
和歌山県にある伊邪那美命(イザナミノミコト)が祀られている神社
神社名(和歌山県) | 読み方 | 住所 | 天照大神のゆえん |
熊野那智大社 | くまのなちたいしゃ | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町1 | 主祭神が熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)。拝殿。イザナギの別名。 |
熊野速玉大社 | くまのはやたまたいしゃ | 和歌山県新宮市新宮1 | 主祭神(二柱)の内の一神が熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)。イザナギの別名。 |