素盞鳴命(スサノオノミコト)についての簡単な説明、ご利益、呼び方、祀られている神社について一覧でまとめています。
素盞鳴命(スサノオノミコト)はどんな神様?、どんなご利益があるの?
素盞鳴命(スサノオノミコト)とは、日本の神話に登場する神様です。
天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟で、伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊邪那美命(いざなみのみこと)から誕生しました。
父伊弉諾尊(イザナギノミコト)からは海を治めるように命じられますが、母伊邪那美命(いざなみのみこと)のいる国に行きたいと反抗し、天照大御神(あまてらすおおみかみ)の天岩戸隠れを引き起こした「天の岩戸事件」が切っ掛けで、追放されてしまいます。
天上界に追放され、出雲の国に降り立つと、そこにはヤマタノオロチがいました。ヤマタノオロチとは周囲を困らせていた八つの頭を持つ大蛇です
このヤマタノオロチを素盞鳴命(スサノオノミコト)が退治したことで、一躍ヒーローになりました。
大蛇ヤマタノオロチを退治した時に助けた櫛名田比売(クシナダヒメ)と結婚し、須我の地に住んだと言われています。
母思いではありますが、かなりわがまま、複雑な性格を持つ神様です。
以上のことから素盞鳴命(スサノオノミコト)は正義感が強く、厄除け、縁結び、開運のご利益があるとされています。
スポンサーリンク
呼び方
一般的な素盞鳴命以外にも呼び方は色々あります。書物や神社によって読み方が変わりますが、すべて同一神です。
呼び方 | 意味 |
素盞鳴命(すさのおのみこと) | 神社により呼び方が異なる |
素盞鳴尊(すさのおのみこと) | 日本書紀での呼び方。神社により呼び方が異なる |
素盞男尊(すさのおのみこと) | |
建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと) | 古事記での呼び方。神社により呼び方が異なる |
速須佐之男命(すさのおのみこと) | |
須佐之男命(すさのおのみこと) | |
神須佐能袁命(かむすさのおのみこと) | 出雲国風土記での呼び方。神社により呼び方が異なる |
速須佐之男命(すさのおのみこと) | |
須佐之男大神(すさのおのおおかみ) | 神社により呼び方が異なる。 |
牛頭天皇(ごずてんのう) | 神仏習合後の呼び方。神社により呼び方が異なる。全国の祇園社・天王社で祀られる。諸説あり |
牛頭天王(ごずてんのう) | |
牛頭大王(ごずだいおう) |
スポンサーリンク
大阪府に素盞鳴命(スサノオノミコト)が祀られている神社
神社名(大阪府) | 読み方 | 住所 | 天照大神のゆえん |
今宮戎神社 | いまみやえびすじんじゃ | 大阪市浪速区恵美須町西 | 主祭神(三柱)の内の一神が素戔鳴命(すさのおのみこと) |
大国主神社 | おおくにぬしじんじゃ | 大阪市浪速区敷津西 | 主祭神(二柱)の内の一神が素戔嗚尊(すさのおのみこと) |
杭全神社 | くまたじんじゃ | 大阪市平野区平野宮町 | 主祭神(三柱)の内の一神が素戔嗚尊(すさのおのみこと)[牛刀大王牛頭大王(ごずだいおう)] |
三光神社 | さんこうじんじゃ | 大阪市天王寺区玉造本町 | 主祭神(四柱)の内の一神が素戔嗚尊(すさのおのみこと) |
難波神社 | なんばじんじゃ | 大阪市中央区博労町4丁目 | 主祭神(三柱)の内の一神が素戔嗚尊(すさのおのみこと) |
難波八阪神社 | なんばやさかじんじゃ | 大阪市浪速区元町2丁目 | 主祭神の内の一神が素盞嗚尊(すさのおのみこと) |
布忍神社 | ぬのせじんじゃ | 大阪府松原市北新町 | 主祭神(三柱)の内の一神が速須佐男之尊(はやすさのおのみこと) |
瓢箪山稲荷神社 | ひょうたんやまいなりじんじゃ | 大阪府東大阪市瓢箪山町 | 主祭神(二柱)の内の一神が素戔嗚尊(すさのおのみこと) |
方違神社 | ほうちがいじんじゃ | 大阪府堺市北三国ケ丘町 | 主祭神(四柱)の内の一神が素戔鳴命(すさのおのみこと) |
八阪神社(中道八阪神社) | やさかじんじゃ | 大阪市東成区中道4丁目 | 主祭神(二柱)の内の一神が素戔嗚尊(すさのおのみこと) |
スポンサーリンク
京都府に素盞鳴命(スサノオノミコト)が祀られている神社
神社名(京都府) | 読み方 | 住所 | 天照大神のゆえん |
今宮神社 | いまみやじんじゃ | 京都市北区紫野今宮町 | 摂社「疫社(えやみしゃ)」の御祭神が素盞嗚命(スサノオノミコト) |
八坂神社 | やさかじんじゃ | 京都府京都市東山区 | 主祭神(十三座)の内の一神が素戔嗚尊(すさのをのおおかみ) |
兵庫県に素盞鳴命(スサノオノミコト)が祀られている神社
神社名(兵庫県) | 読み方 | 住所 | 天照大神のゆえん |
西宮神社 | にしのみやじんじゃ | 兵庫県西宮市 | 主祭神(四柱)の内の一神が須佐之男大神(すさのおのおおかみ) |